


ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

傑作なのか屑なのかわからない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

詩人は未来を回想する

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

ルール破ってもマナーは守れよ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ベイビーアイラブユーだぜ!

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

文明とは、麻痺状態のことだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

生きてると後悔はつきもの

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

煮詰まったらドラクエやる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

彫刻は、凹凸の術である

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

手には、物を掴む手と放す手がある

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

退屈を怖がってちゃいけない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい
