


僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

愛の光なき人生は無意味である

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

曲作りの勉強は独学です

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

嫌われることは愛されることより難しい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

基本的に私は家の中で曲を作る

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

手段ではなくて目的

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

悪い種子からは悪い実ができる

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

天才になるには天才のふりをすればいい

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

色彩は、それ自体が何かを表現している

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

真理に年齢はない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

創造性の最大の敵は良きセンスだ

計画とは未来に関する現在の決定である

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

運が悪かったんだよ、お前らは

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない
