


「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

生まれたからには、生きてやる。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

音楽が自分のすべてです

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

破壊こそ創造の母だ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

私は天才を自覚している

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

私は捜し求めない。見出すのだ

壁は自分自身だ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

あなたの日常は唄になるんです。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ルール破ってもマナーは守れよ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

青年は決して安全な株を買ってはならない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

彫刻は、凹凸の術である

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

幸せのまんま放っておいてほしい

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました
