


自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

最も重要なことから始めなさい

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

運が悪かったんだよ、お前らは

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

人は見た目で判断する、そんなもんだ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

愛することは、愛されること

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

人間の運命は人間の手中にある

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

死に方は生き方、生き方は死に方。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

見放さなければ、失うということもありません

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

低気圧が僕を責め立てる。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。