


私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

運が悪かったんだよ、お前らは

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

世界史は世界審判である

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

曲作りの勉強は独学です

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

見るために、私は目を閉じる

飛べないホソミはただのタケシだぜ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

人生は、水平方向に落ちていくことである

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

手には、物を掴む手と放す手がある

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

神に誓うな、己に誓え

孤独の中では何もできることはない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

僕は楽しいから、成功していると思う

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

最初にして最高の聴き手は自分自身

私は天才を自覚している

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

先に見出し、後に捜し求めよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。
