


ああ、俺にもできそうだ!

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

神は勇者を叩く

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

文明とは、麻痺状態のことだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

最も重要なことから始めなさい

苦痛は短く、喜びは永遠である

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

真理に年齢はない

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

人生は、水平方向に落ちていくことである

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

感情が伴わない作品は、芸術ではない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。
