


芸術は何かっていうと、抑制だよね

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

赤がなければ、青を使います

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

複雑なものはうまくいかない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

音を出すことで何を伝えたいのか

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

アバウトは健康にいい

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

自分が興奮できないようなものではダメ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である
