


返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

先に見出し、後に捜し求めよ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

ルール破ってもマナーは守れよ

運が悪かったんだよ、お前らは

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

現状を把握しなければ未来は語れない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

嫌われることは愛されることより難しい

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

全部は混沌としてるから面白い

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

流行なんて、文字どおり流れていく

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

行動がすべての成功の鍵だ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

かぶりついて仕事せよ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。
