


建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

傑作なのか屑なのかわからない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

アバウトは健康にいい

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

真摯さはごまかせない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

低気圧が僕を責め立てる。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

パンのための学問

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

手段ではなくて目的

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

型にはハマらずにいたい

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

残る音楽を作りたい

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

本気も本気 “大本気” や!

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

盗作は情けない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

孤独の中では何もできることはない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)
