


努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

真実のほかに美はない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

低気圧が僕を責め立てる。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

最も重要なことから始めなさい

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

基本的に完成は信用しない

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

やり方を学ぶ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

音楽っていうのは、96%まで技術です

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

想像できることは、すべて現実なのだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

自然に線は存在しない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

基本的に私は家の中で曲を作る

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ
