


他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

音楽が自分のすべてです

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

複雑なものはうまくいかない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

夢見ることをやめてはいけない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

偽物が本物に変身する瞬間がある

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

冒険こそが、わたしの存在理由である

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

ロックの基本は愛と平和だ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

嫌な事は3秒で忘れる

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

見るために、私は目を閉じる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

手には、物を掴む手と放す手がある

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

「お客様は神様」ですから

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

現状を把握しなければ未来は語れない
