


意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

直観力と想像力を、抑え込んではならない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

第一番に稚心を去らねばならぬ

思い出すのは、あんまよくないよ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

私はいつも、まだ自分ができないことをする

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

退屈を怖がってちゃいけない

俺は錦みてえにはなれねえよ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

悪い種子からは悪い実ができる

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

赤がなければ、青を使います

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

幸せのまんま放っておいてほしい

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

自分にいろんな矛盾があることが当然

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ
