


急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

僕は楽しいから、成功していると思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

青春の夢に忠実であれ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

文明とは、麻痺状態のことだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては
