


Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

手には、物を掴む手と放す手がある

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

先に見出し、後に捜し求めよ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

いや、40年と30秒だよ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

アバウトは健康にいい

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

絵画というのは手で作った写真だ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

そやったわ。わし花粉症やったわ。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい
