


おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

最初にして最高の聴き手は自分自身

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

癌もロックンロールだ。

破壊こそ創造の母だ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

かぶりついて仕事せよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

最高で当たり前なんだよ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

行動がすべての成功の鍵だ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

残る音楽を作りたい

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

私はいつも、まだ自分ができないことをする

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

私の健康を祝して乾杯してくれ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ
