


見放さなければ、失うということもありません

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

芸術愛は真の愛情を失わせる

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

音楽っていうのは、96%まで技術です

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

今真剣なんだ。邪魔するな!

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

誰のようにもなりたくない

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

生きてると後悔はつきもの

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

愛しあってるかい?

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

Our life is our art.
人生はアートだ。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

基本的に完成は信用しない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

俺は錦みてえにはなれねえよ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ
