


It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

私は自分がやりたいことをやっているだけ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

仕事じゃなくてもやるもんね!

音楽にはいろんな力がある

本気も本気 “大本気” や!

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

何と嫌な商売だ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

組織は常に進化していなくてはならない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

リンゴひとつでパリを征服する

最も重要なことから始めなさい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

創造性の最大の敵は良きセンスだ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

嫌われることは愛されることより難しい

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

若い時から優れた作品に触れることが重要
