


リンゴひとつでパリを征服する

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

私の健康を祝して乾杯してくれ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

人間は、毎日生まれ変わる

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

もともと人は全員、孤独なんだよ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

やらないってのも一つの行動だと思う

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

夢を飼い殺しちゃいけない。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

何と嫌な商売だ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

誰のようにもなりたくない

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

その瞬間に爆発していればカッコいい

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

思い出すのは、あんまよくないよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても
