


聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

芸術は、意識と無意識の融合である

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

明日描く絵が、一番すばらしい

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

ルール破ってもマナーは守れよ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

自然に線は存在しない

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

平等は人道の神聖な法則である

僕は楽しいから、成功していると思う

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ
