


音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

苦痛は短く、喜びは永遠である

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

何と嫌な商売だ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

生まれたからには、生きてやる。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

思い出すのは、あんまよくないよ

俺は錦みてえにはなれねえよ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

やり方を学ぶ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

人に善をなせば、とがめられるものだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自分を支えているのは、自分

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

壁は自分自身だ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

んだ。学びは終わらない。んだ。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!
