


業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

いつだって、今やるのが一番いい

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

リンゴひとつでパリを征服する

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

複雑なものはうまくいかない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

やらないってのも一つの行動だと思う

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

自分が興奮できないようなものではダメ

愛しあってるかい?

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

型にはハマらずにいたい

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

手段ではなくて目的

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

現状を把握しなければ未来は語れない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

芸術愛は真の愛情を失わせる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

世界史は世界審判である

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう
