


10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

わたしは立ち止まりはしない

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

夢を飼い殺しちゃいけない。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

嫌な事は3秒で忘れる

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

飛べないホソミはただのタケシだぜ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

感情が伴わない作品は、芸術ではない

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

「お客様は神様」ですから

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

冒険こそが、わたしの存在理由である

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

自分じゃない自分を出すのが怖い

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである
