


指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

自然に線は存在しない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

孤独の中では何もできることはない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

幸せのまんま放っておいてほしい

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

若さと年齢は無関係

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

いつだって、今やるのが一番いい

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

”世界”というのは自分の中にあるんです

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

Our life is our art.
人生はアートだ。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

もともと人は全員、孤独なんだよ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

創造性の最大の敵は良きセンスだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

夢見ることをやめてはいけない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである
