


自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

神は勇者を叩く

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

私の健康を祝して乾杯してくれ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

人は見た目で判断する、そんなもんだ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

残る音楽を作りたい

夢を飼い殺しちゃいけない。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

愛の光なき人生は無意味である

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

基本的に完成は信用しない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

基本的に私は家の中で曲を作る

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

盗作は情けない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

自分じゃない自分を出すのが怖い

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

手には、物を掴む手と放す手がある

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

私は天才を自覚している

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

天才になるには天才のふりをすればいい

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。
