


私は自分がやりたいことをやっているだけ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

嫌われることは愛されることより難しい

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

思い出すのは、あんまよくないよ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

理論というものは現実に従って変化していく

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

詩人は未来を回想する

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

いや、40年と30秒だよ

音を出すことで何を伝えたいのか

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

私は捜し求めない。見出すのだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

色彩は、それ自体が何かを表現している

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き
