


人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

さぁライヴハウスへ帰ろう

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

天才のランプは人生のランプより早く燃える

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

いや、40年と30秒だよ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

自然に線は存在しない

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

見るために、私は目を閉じる

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

愛することは、愛されること

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

毎回が真剣勝負

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

夢を飼い殺しちゃいけない。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

やるからにはナンバーワンを目指したい

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

人に善をなせば、とがめられるものだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

みんなの前で歌わんかったら下手になる

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

創造の最大の敵は「良い」センスだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

彫刻に独創はいらない。生命がいる

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る
