


他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

最も重要なことから始めなさい

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

愛しあってるかい?

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

いや、40年と30秒だよ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

悪い種子からは悪い実ができる

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

その日、歩ける一歩を歩くだけ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

ロックンロールは続いていくんだよ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

芸術は何かっていうと、抑制だよね

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

複雑なものはうまくいかない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

幸せのまんま放っておいてほしい

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

人生は、水平方向に落ちていくことである

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

自分が興奮できないようなものではダメ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。
