


ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

もともと人は全員、孤独なんだよ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

偽物が本物に変身する瞬間がある

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

すべてはむなしい

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

組織は常に進化していなくてはならない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

芸術は、意識と無意識の融合である

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

破壊こそ創造の母だ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

誰のようにもなりたくない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

何があっても、賛成反対両方あるのは自然
