


ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

人の評価なんかどうでもいいし

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

自分が興奮できないようなものではダメ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

最後は直感なのだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

見放さなければ、失うということもありません

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

赤がなければ、青を使います

”世界”というのは自分の中にあるんです

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

ベイビーアイラブユーだぜ!

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。
