


ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

私は天才を自覚している

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

自分にいろんな矛盾があることが当然

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

自殺はやめろ。生きろ。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな
