


コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

若さと年齢は無関係

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

もともと人は全員、孤独なんだよ

傑作なのか屑なのかわからない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

神に誓うな、己に誓え

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

最後は直感なのだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

”世界”というのは自分の中にあるんです

芸術愛は真の愛情を失わせる

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

なんでもいいから、まずやってみる

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

世界史は世界審判である

All you need is love.
愛こそはすべて。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

行動がすべての成功の鍵だ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

想像できることは、すべて現実なのだ

パンのための学問

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

真理に年齢はない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ
