


今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

人に善をなせば、とがめられるものだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

運が悪かったんだよ、お前らは

愛は人生において、最も優れた栄養源である

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

平等は人道の神聖な法則である

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

その日、歩ける一歩を歩くだけ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

経営者は常に現実的でなければならない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

生まれたからには、生きてやる。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

曲作りの勉強は独学です

芸術愛は真の愛情を失わせる

嫌な事は3秒で忘れる

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

仕事は点ではなく線だ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから
