


僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

創造性の最大の敵は良きセンスだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

”世界”というのは自分の中にあるんです

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

天才になるには天才のふりをすればいい

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

理論というものは現実に従って変化していく

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。