


未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

世の中には違った考え方をする種族がいる

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

壁は自分自身だ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

夢見ることをやめてはいけない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

わたしは立ち止まりはしない

誰のようにもなりたくない

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

本気も本気 “大本気” や!

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

流行なんて、文字どおり流れていく

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

文明とは、麻痺状態のことだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ
