


猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

傑作なのか屑なのかわからない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

やらないってのも一つの行動だと思う

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

世界史は世界審判である

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

文明とは、麻痺状態のことだ

真実のほかに美はない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

お金って、ただの道具じゃないですか

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

複雑なものはうまくいかない

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

若さと年齢は無関係

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

理論というものは現実に従って変化していく

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由
