


傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

生きてると後悔はつきもの

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

音を出すことで何を伝えたいのか

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

苦痛は短く、喜びは永遠である

全部は混沌としてるから面白い

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

ロックンロールは続いていくんだよ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

直観力と想像力を、抑え込んではならない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

先に見出し、後に捜し求めよ

型にはハマらずにいたい

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

自分じゃない自分を出すのが怖い

神に誓うな、己に誓え

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

「お客様は神様」ですから

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

そやったわ。わし花粉症やったわ。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある
