


大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

盗作は情けない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

運が悪かったんだよ …お前等は

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

ガキンチョだますのがロックだと思う

私は捜し求めない。見出すのだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

運が悪かったんだよ、お前らは

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

若さと年齢は無関係

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

ロックの基本は愛と平和だ。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

天才になるには天才のふりをすればいい

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

型にはハマらずにいたい

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ
