


私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

自分が興奮できないようなものではダメ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

赤がなければ、青を使います

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

経営者は常に現実的でなければならない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

詩人は未来を回想する

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

自然に線は存在しない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

盗作は情けない

夢を飼い殺しちゃいけない。

あなたの日常は唄になるんです。
