


神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

夢見ることをやめてはいけない

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

冒険こそが、わたしの存在理由である

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

自然に線は存在しない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

夢を飼い殺しちゃいけない。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

赤がなければ、青を使います

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

芸術は、意識と無意識の融合である

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

運が悪かったんだよ …お前等は
