


人の本当の仕事は30歳になってから始まる

最高で当たり前なんだよ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

壁は自分自身だ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

純粋に泣けてしまうことって本当にある

青春の夢に忠実であれ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

悪い種子からは悪い実ができる

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

真摯さはごまかせない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

もともと人は全員、孤独なんだよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

今真剣なんだ。邪魔するな!

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

真実のほかに美はない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。
