


一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

癌もロックンロールだ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

偽物が本物に変身する瞬間がある

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

仕事は点ではなく線だ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

ひらめくまで待つ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

すべてはむなしい

真実のほかに美はない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

ベイビーアイラブユーだぜ!

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

死に方は生き方、生き方は死に方。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

約束の額だ・・・悪く思うな。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

やるからにはナンバーワンを目指したい

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

孤独の中では何もできることはない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

全部は混沌としてるから面白い

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

本気も本気 “大本気” や!

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ
