


日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

最も重要なことから始めなさい

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

自分を支えているのは、自分

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

生きているうちに天才って言われたい

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

お金って、ただの道具じゃないですか

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

ルール破ってもマナーは守れよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

音楽が自分のすべてです

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

偽物が本物に変身する瞬間がある

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

人間の運命は人間の手中にある

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

退屈を怖がってちゃいけない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

人生をね、棒に振りたいんだよ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

現状を把握しなければ未来は語れない
