


ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

ルール破ってもマナーは守れよ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

経営者は常に現実的でなければならない

自分にいろんな矛盾があることが当然

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

夢を飼い殺しちゃいけない。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

神に誓うな、己に誓え

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

思い出すのは、あんまよくないよ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

最初にして最高の聴き手は自分自身

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

Our life is our art.
人生はアートだ。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

All you need is love.
愛こそはすべて。

毎回が真剣勝負

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

現状を把握しなければ未来は語れない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!
