


感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

平等は人道の神聖な法則である

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

なんでもいいから、まずやってみる

若くなるには時間がかかる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

最も重要なことから始めなさい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

人生は、水平方向に落ちていくことである

人は見た目で判断する、そんなもんだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

癌もロックンロールだ。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

私はいつも、まだ自分ができないことをする

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

若い時から優れた作品に触れることが重要

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

傑作なのか屑なのかわからない

彫刻は、凹凸の術である

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない
