


私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

全部は混沌としてるから面白い

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

苦痛は短く、喜びは永遠である

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

青春の夢に忠実であれ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

毎回が真剣勝負

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

絵画というのは手で作った写真だ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

自然に線は存在しない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

私の健康を祝して乾杯してくれ

ひらめくまで待つ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!
