


ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

仕事は点ではなく線だ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

Our life is our art.
人生はアートだ。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

平等は人道の神聖な法則である

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

悪い種子からは悪い実ができる

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

毎回が真剣勝負

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

赤がなければ、青を使います

人生は、水平方向に落ちていくことである

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

愛しあってるかい?

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。
