


画家は労働者が働くように勉強しなければならない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

仕事は点ではなく線だ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

世界史は世界審判である

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

最初にして最高の聴き手は自分自身

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

先に見出し、後に捜し求めよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

明日描く絵が、一番すばらしい

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

人生は、水平方向に落ちていくことである

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

偽物が本物に変身する瞬間がある

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」