


正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

退屈を怖がってちゃいけない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

幸せのまんま放っておいてほしい

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

かぶりついて仕事せよ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

彫刻は、凹凸の術である

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

夢見ることをやめてはいけない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

青春の夢に忠実であれ

いつだって、今やるのが一番いい

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

芸術は、意識と無意識の融合である

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか
