


いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

いつだって、今やるのが一番いい

天才のランプは人生のランプより早く燃える

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

私はいつも、まだ自分ができないことをする

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

All you need is love.
愛こそはすべて。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

私の健康を祝して乾杯してくれ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

行動がすべての成功の鍵だ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

流行なんて、文字どおり流れていく

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。
