


今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

美はざっと見てもわからない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

複雑なものはうまくいかない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

生まれたからには、生きてやる。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

低気圧が僕を責め立てる。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

音楽が自分のすべてです

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

思い出すのは、あんまよくないよ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

あなたの日常は唄になるんです。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ
