


みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

運が悪かったんだよ、お前らは

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

先に見出し、後に捜し求めよ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

現状を把握しなければ未来は語れない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

愛することは、愛されること

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

孤独の中では何もできることはない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

生きてると後悔はつきもの

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

仕事は点ではなく線だ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

自分じゃない自分を出すのが怖い

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

自分が興奮できないようなものではダメ

わたしは立ち止まりはしない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

手段ではなくて目的

大事は寄せ集められた小事によってなされる

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。
