


ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

神に誓うな、己に誓え

芸術愛は真の愛情を失わせる

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

生きてると後悔はつきもの

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

残る音楽を作りたい

正義の尺度は声の多数ではない

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

色彩は、それ自体が何かを表現している

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

やるからにはナンバーワンを目指したい

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

「お客様は神様」ですから

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

最後は直感なのだ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

その日、歩ける一歩を歩くだけ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

偽物が本物に変身する瞬間がある

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

ああ、俺にもできそうだ!

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

理論というものは現実に従って変化していく

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

純粋に泣けてしまうことって本当にある

人生をね、棒に振りたいんだよ

人に善をなせば、とがめられるものだ

自分は燃え尽きることは一生ない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる
