


風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

組織は常に進化していなくてはならない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

人に善をなせば、とがめられるものだ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

文明とは、麻痺状態のことだ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

美はざっと見てもわからない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

運が悪かったんだよ …お前等は

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

想像できることは、すべて現実なのだ

生きてると後悔はつきもの

真実のほかに美はない

明日描く絵が、一番すばらしい

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自分にいろんな矛盾があることが当然

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

音楽っていうのは、96%まで技術です

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

決断の場面においてはトップは常に孤独である

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

彫刻は、凹凸の術である

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

癌もロックンロールだ。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

破壊こそ創造の母だ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない
