


曲作りの勉強は独学です

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

彫刻は、凹凸の術である

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

愛の光なき人生は無意味である

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

天才のランプは人生のランプより早く燃える

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

若くなるには時間がかかる

人に善をなせば、とがめられるものだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

私は自分がやりたいことをやっているだけ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

彫刻に独創はいらない。生命がいる

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

んだ。学びは終わらない。んだ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

真摯さはごまかせない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

幸せのまんま放っておいてほしい

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

音を出すことで何を伝えたいのか

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

傑作なのか屑なのかわからない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する
