


俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

毎回が真剣勝負

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

孤独の中では何もできることはない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

神に誓うな、己に誓え

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

冒険こそが、わたしの存在理由である

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

自然に線は存在しない

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

すべてはむなしい

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

絵画というのは手で作った写真だ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

んだ。学びは終わらない。んだ。

人生をね、棒に振りたいんだよ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

何と嫌な商売だ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

理論というものは現実に従って変化していく

音楽が自分のすべてです

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

盗作は情けない

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

詩人は未来を回想する

生まれたからには、生きてやる。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな
