


与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

真摯さはごまかせない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

最初にして最高の聴き手は自分自身

パンのための学問

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

その瞬間に爆発していればカッコいい

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

運が悪かったんだよ …お前等は

苦痛は短く、喜びは永遠である

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

口先だけじゃ海を越えられないのさ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!
