


青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

愛しあってるかい?

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

死に方は生き方、生き方は死に方。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

ああ、俺にもできそうだ!

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

「お客様は神様」ですから

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

やるからにはナンバーワンを目指したい

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

曲作りの勉強は独学です

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

赤がなければ、青を使います

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

約束の額だ・・・悪く思うな。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

神に誓うな、己に誓え

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

あなたの日常は唄になるんです。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

組織は常に進化していなくてはならない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。
